BtoC EC
構築するなら
詳しくはこちら
  • BtoB TOP
  • 構築事例
  • アミナコレクションが複雑なBTO商品をDX化 業務効率化だけではない、売上にも貢献する決済手段とビジネス戦略
    アミナコレクションが複雑なBTO商品をDX化
    業務効率化だけではない、売上にも貢献する決済手段とビジネス戦略

アミナコレクションが複雑なBTO商品をDX化
業務効率化だけではない、売上にも貢献する決済手段とビジネス戦略

シェア ツイート
公開日:

1976年の創業以来、世界の民俗文化や伝統を大切にしながら、独自のライフスタイルブランドを展開してきた株式会社アミナコレクション。フラダンスをはじめとする多彩な分野で、衣料品や雑貨を通じて生活を豊かにする提案を続けています。

今回は、株式会社アミナコレクションが運営する主にフラダンス教室を顧客ターゲットとした、フラダンス商材の専門ECサイト「Maunaloa(マウナロア)」について、サイト構築の背景や活用状況、決済、そしてサイト構築によって得られた効果などについて、株式会社アミナコレクション 沢田 真浩 氏と末永 彩子 氏にお話を伺いました。

左から
株式会社アミナコレクション 沢田 真浩 氏
株式会社アミナコレクション 末永 彩子 氏

業界/業種
フラダンス向けのドレス、スカート、アクセサリなどを販売するフラダンス専門ブランド
運用形態
オープン型(半クローズ型)
導入ソリューション
ecbeing
目的/課題
・電話やFAXなどのアナログな受注業務プロセスを改善したい。
・マンパワーに依存した業務をDX化したい。
導入効果
・業務工数・時間・スタッフの負担の削減。
・受注業務におけるヒューマンエラーを減少。

1976年の創業以来、世界の民俗文化や伝統を大切にしながら、独自のライフスタイルブランドを展開してきた株式会社アミナコレクション。フラダンスをはじめとする多彩な分野で、衣料品や雑貨を通じて生活を豊かにする提案を続けています。

今回は、株式会社アミナコレクションが運営する主にフラダンス教室を顧客ターゲットとした、フラダンス商材の専門ECサイト「Maunaloa(マウナロア)」について、サイト構築の背景や活用状況、決済、そしてサイト構築によって得られた効果などについて、株式会社アミナコレクション 沢田 真浩 氏と末永 彩子 氏にお話を伺いました。

株式会社アミナコレクション 基本情報

マウナロアサイト TOP

<社名>
株式会社アミナコレクション
<設立>
1977年
<資本金>
2,000万円
<事業内容>
・世界各地の民俗文化(フォークロア)をデザインに取り入れることを軸に、毎シーズン300点以上のアイテムを企画・制作・販売
・アジア・ヨーロッパ・ハワイなどから民芸品・雑貨・アパレルを輸入し、卸売および全国の直営店で小売展開

アナログ受注からEC化へ、導入の背景

ECサイトを構築するに至った背景や、ECで実現したかったことについて教えてください。

末永氏:一番は受注からデリバリーまでのプロセスが完全にアナログだったことです。受注業務自体が非常に煩雑でミスの原因にもなっていましたし、何より、受注のやり方やお客様へのサービスの質など業務全体が担当者個人の経験やマンパワーに大きく依存していました。

まず、お客様からご注文をいただく媒体は電話やFAXが中心でした。オンラインショップ自体はありましたが、商品の紹介が主な用途となっていましたし、私たちの商品はお客様一人ひとりのサイズに合わせてお作りする必要もあるのですが、オンラインショップではその受注形態をうまく対応しきれていませんでした。
例えばですが、「この方は何センチですか?」といったやり取りをしながらFAXでご注文をいただき、その情報もFAXで生産側に伝えるという形で管理していました。出荷の部分だけはシステム化されていましたが、それ以外はアナログのままでした。
そのため、当然ミスも発生しますし、業務自体が非常に属人的な進め方になっていましたので、そこをオンラインショップで受注できるようにシステム化し、仕組みを整えることが一番の目的でした。

構築にあたってはその経緯を知らない新しいメンバーと一緒に組み立てていく必要がありましたので、受注業務自体の整理を含めてシステムを作り直しました。

サイト構築にecbeingを選んでいただいた理由について教えてください。

今回、フラダンスドレスをBTOで販売できるサイトを構築するということが、重要な目的の1つとしてありました。
そのため、お客様がドレスの型や生地、「床(ゆか)あがり」などをサイト内で自由にカスタマイズして注文するという工程を実装する必要があります。ecbeingは他社でもカスタマイズ商品の取り扱い事例が豊富にあり、ドレスの型や生地、サイズなど、複雑なBTO商品にも柔軟に対応できると思い、ecbeingでの実装を決めました。

カスタマイズでフラダンスドレスのBTO化を実現

BTO(受注生産)商品の販売を実現するにあたって用意した機能について教えてください。

沢田氏:フラダンス教室の先生は、クラスの生徒全員分のドレスをまとめてご注文されるのが一般的です。また、フラダンスのドレスでは、踊りやすさや見た目の美しさのために「床(ゆか)あがり」と呼ばれるドレスの裾と床との間の「距離」を、背の高い人も低い人も揃えなければなりません。そのため、例えば10人分を一度にまとめてご注文いただく場合、同じ生地・デザインのドレスであっても、一人ひとり丈やサイズが異なるオーダーになる点が、一般的な商品の購入とは大きく異なります。
一人ひとりに合ったドレスを作るため、ドレスの生地を選択して枚数を入力し、注文した後に、マイページの「サイズ入力画面」から各生徒分の全サイズを入力できる機能を実装しています。
サイズの採寸は先生が教室で行っているのですが、欠席の生徒さんがいると全員のサイズを一度に測ることができないことや、揃っていても入力途中に確認事項が発生することがあるため、入力事項の一時保存機能も導入しています。

あとは、これも業界独特の機能ですが、先生の中にはいくつものフラダンス教室のクラスを持っている方もいます。そこで、どの注文がどのクラス用なのかが分かりやすいように、決済時に「クラス名の入力」という項目を設けています。

生地の選択画面

マイページのサイズ入力画面

沢田氏:また、一般のお客様とフラダンス教室の先生ではサイトの利用目的が違う部分があるのでサービス内容も一部異なります。そのため会員ランクを使って分けているのですが、先生だということを判別する方法としてはアンケート機能を活用し、証明書類を提出できる仕組みを導入しています。

今回の構築で苦労されたことについて教えてください。

末永氏:元々アナログで行っていたノウハウを数字とシステムに整理していく必要があり、そこに非常に苦労しました。BTO商品のマスター化もそうですし、ドレスの形によって選べる生地と選べない生地があるのでそれをグループ化して整理しました。
さらに、納期がとても大事なので商品ごとや生地ごとのリードタイム設定や、生地在庫を管理するために裁断工場との連携機能などの開発が必要でした。

他に苦労した点として挙げられるのが、サイト構築後に既存のお客様へ新しいサービスをご案内することです。お客様は年齢層が高い方も多く、これまで長い間アナログな方法でご注文いただいていたため、システム化された新しいやり方に慣れていただくことが大きな課題でした。
そのため、店舗や訪問営業を通じて直接お客様に操作方法をご説明するように努めました。また、まずは実際に使ってみないと分からない部分もあるかと思い、初回注文のハードルを下げるために、初回ご利用時にクーポンを進呈するキャンペーンも実施しました。
それでも操作が難しいと感じられるお客様もいらっしゃるので、そのような方には限定的な運用ではありますが「代行入力サービス」をご用意しています。電話などでご注文内容をお伺いし、スタッフが代理で入力するというサポートを行っており、実際にお客様からもご好評をいただいています。

お客様が多様な生地や柄を選びやすくなるために行った工夫についてお聞かせください。

末永氏:やはりサイト上だと直接見るよりは生地の素材感がわかりづらいので、光のあて方を工夫するなど生地写真の撮影レギュレーションの再考を行いました。また、動画を埋め込み、より立体的に見えるように工夫しました。それでもやはりわかりづらいというお声もあるので、生地サンプルの送付も行っておりまして、お客様にご満足いただいています。

「GMO掛け払い」導入で実現したスムーズな決済と業務効率化

ご購入者様には一般のお客様とフラダンス教室の先生がいらっしゃいますが、そのようななかで決済サービスに求めることはどのようなことでしょうか。

沢田氏:当初は銀行振込の導入も検討しましたが、入金管理などの運用コストがかかるため、様々な観点からGMO掛け払いを選択しました。
また、クレジットカード決済では二段階認証が必要になるため「使い方がわからない」といったお問い合わせが多発する懸念がありました。
現在では注文の代行入力サービスも行っており、クレジットカード決済はやはり現実的ではなかったので、GMO掛け払いを導入して本当に良かったと思います。

GMO掛け払いサービスを導入したことで、結果的に業務工数や対応時間、スタッフの負担を大幅に削減できています。
偶然にもサイト構築のタイミングでGMO様がBtoB向け掛け払いサービスを新たに提供開始されたこともあり、ご提案をいただけたのは非常に幸運でした。

サービスのご利用を経て感じる「GMO掛け払い」がフィットする企業の特徴を教えてください。

末永氏:フラダンス教室で法人化されているところもあるのですが、取引額は大きいけれど会社のクレジットカードは使用できないというケースもあるので、そのようなお客様との取引はGMO掛け払いを導入したことによりかなりスムーズになりました。様々なケースがあると思いますが、クレジットカードを決済に利用できない企業には最適だと思います。
また、我々の業界のように年齢層の高い顧客をもつ企業にもフィットするのではないかと思います。

ecbeing導入による業界リードと今後のビジョン

ecbeingを導入したことによる効果について教えてください。

末永氏:同業他社も複数存在しますが、事業規模が当社よりも小さく、限られた人数で運営されているところが多い印象です。その中でも、ここまでシステム化を進めているのは当社だけだと思います。この点が当社の大きな強みとなっており、他社よりも一歩抜きん出ていると感じています。ecbeingを導入し、システム化に取り組んで本当によかったと思っています。
また、お客様からのお声としては、特に若いお客様から「一番(発注システムが)しっかりしている」とよく評価をいただきます。

今後、ECサイトを活用してどのようなことをおこなっていきたいのか等の展望についてお聞かせください。

末永氏:今後は韓国をはじめとした海外への進出も視野に入れ、販売展開を進めていきたいと考えています。日本以外でもフラダンスの文化は広まりつつあり、すでに海外で事業を始めている企業や競合も見受けられます。そうした動きも踏まえ、当社としてもぜひ海外展開にチャレンジしたいと考えています。

沢田氏:また、以前は精度の問題から導入を見送ったのですが、将来的にはバーチャサイズの導入も検討したいと考えています。
さらに、お客様からもご要望をいただいているBTOドレスのシミュレーション機能も魅力的だと思っています。たとえば、ドレスの型や生地を組み合わせた際に、仕上がりのイメージを画面上で確認できるような機能があれば、より便利になると感じています。



――
株式会社アミナコレクション
沢田 真浩 氏
末永 彩子 氏

『Maunaloa』サイトはこちら



●取材・文:塩見 駿介





ecbeing

この記事の監修者

株式会社ecbeing
塩見 駿介
ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」・BtoB専用ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」をご導入いただいている企業のへの取材を通じて得た知識をもとに、EC構築・運用するうえで役に立つ情報や最新トレンド情報を発信。
  

お問い合わせ・資料請求

お電話でのお問い合わせ

03-3486-2631
営業時間:9:00〜19:00