サプライヤーとは?
ビジネスにおける役割からBtoB ECの活用方法まで徹底解説

シェア ツイート
公開日:

製造業や小売業を中心に、ビジネスの中で「サプライヤー」という言葉を耳にすることは多いのではないでしょうか。今回はそんなサプライヤーに関して、役割から企業間取引を行うBtoB ECを活用する方法までご紹介します。

製造業や小売業を中心に、ビジネスの中で「サプライヤー」という言葉を耳にすることは多いのではないでしょうか。今回はそんなサプライヤーに関して、役割から企業間取引を行うBtoB ECを活用する方法までご紹介します。


サプライヤーってどんな意味?

「サプライヤー」という言葉の意味

サプライヤーとは、直訳すると「供給者」や「供給元」といった意味を持ちます。ビジネスの世界においては、主に企業活動をするにあたり必要な資材や商品、サービスなどを供給する企業のことをサプライヤーと呼んでいます。まずは、サプライヤーという言葉がよく使われる製造業と小売業におけるサプライヤーの関わり方について紹介します。

・製造業
製造業においては、別メーカーに対して商品・製品の製造に必要な原材料や資材、部品などを供給する企業がサプライヤーにあたります。
例:部品メーカーAが自動車メーカーBに製造に必要な部品を供給する場合、Aがサプライヤーになる

・小売業
小売店などに対して商品を卸す卸売事業者や、メーカーなどの生産者が小売業におけるサプライヤーに該当します。
例:自動車メーカーBが製造した自動車を販売店Cに卸した場合、Bが サプライヤーになる

混同されやすい言葉との違い

ビジネスで「サプライヤー」という言葉と混同しやすいものとして、「メーカー」と「ベンダー」の2つがあります。ここでは、サプライヤーと混同しやすいこの2つの言葉について見ていきましょう。

・メーカー
メーカーは「製作者」や「製造元」という意味を持つ言葉です。上記においては製造業の例に登場する自動車メーカーBがここに該当します。このように商品を製造している企業を指しているメーカーという言葉が、何故サプライヤーと混同されやすいのでしょうか。それは、メーカーがサプライヤーの立場になることもあるからです。

製造業の例ではサプライヤーから部品を供給してもらっている立場であったメーカーBですが、小売業においては販売店に商品を供給するサプライヤーになります。またメーカーBにとって部品のサプライヤーであったメーカーAも、供給された原材料から部品というものを製造しているのでメーカーとしての役割も担っているように立場が変わります。

以上のことから、状況によってメーカーならびにサプライヤーの立場が変わることからはっきりと分けることができないのです。

・ベンダー
ベンダーという言葉には、「販売者」や「販売会社」、「売り主」などの意味があり、ビジネスでは、上記の小売業の例に登場する販売店Cのように、自社で仕入れた商品を一般消費者に対して販売する企業のことを指します。

モノやサービスを販売・供給するという点ではベンダーとサプライヤーの立場は同じですが、メーカーなどの企業に対して供給を行うサプライヤーに対して、ベンダーはサプライヤーから供給を受けた商品を一般消費者に売るという点が大きく異なります。

商品を販売・供給する先が一般消費者か企業かという大きな違いがあるので、その部分をしっかりと把握しておけば両方の言葉を混同させることを減らせるようになります。

サプライヤーの対義語は?

主にサプライヤーの対義語で使われる言葉が「バイヤー」です。小売店の商品買い付け担当を指すこともあるこの言葉は、「買い手」や「購入者」という意味を持つことから商品の供給者を意味しているサプライヤーの対義語になるのです。

各業界におけるサプライヤーの立ち位置

冒頭で紹介した製造業と小売業といった業種以外でもサプライヤーという言葉が使われており、役割は業界ごとに変わってきます。ここでは2つの業界をピックアップし、それぞれの業界でどんな役割を担っているのかを紹介します。

・旅行
旅行業者が取り扱うツアー旅行においては、鉄道や飛行機といった運輸サービスやホテルなどの宿泊サービスが必要な要素です。そんなツアー旅行を成立させるための要素を提供する鉄道会社・航空会社といった運輸業者や、宿泊施設の運営業者は旅行業者に対するサプライヤーになります。
例:旅行業者Aがパッケージツアーを販売する場合、パッケージに組み込まれている飛行機による運輸サービスを提供する航空会社Bと、宿泊サービスを提供するホテルCがサプライヤーとなる

・食品
メーカーが製造する食品が消費者に届くまでに下記のような流れがあります。
メーカーが原材料を仕入れて商品を製造⇒小売店が商品を仕入れる⇒小売店で消費者が商品を購入

この流れにおいては、原材料をメーカーに供給する農家や畜産業者などの第一産業ならびに、小売店に商品を供給するメーカーがサプライヤーに該当します。
例:小売店Dで食品メーカーEの加工食品を販売する場合、生産物をDに卸すEと、Eに対して原材料を供給する畜産業者Fがサプライヤーとなる

BtoB ECにおいてベンダーとサプライヤー間で発生する業務

近年、BtoBの事業をECサイト上で展開する企業が増えており、ベンダーとサプライヤーの関係もデジタルにシフトされつつあります。ここでは、BtoB ECにおけるベンダーとサプライヤーの間で行われる業務を見ていきましょう。

・商品の発注
サプライヤーから募った商品を取り扱うBtoB ECを運営する際、商品を入荷するためにベンダーはサプライヤーに商品の発注依頼を行います。発注にあたっては、サプライヤー指定の方法で発注を依頼しなければならないので、複数のサプライヤーから商品を入荷する場合はサプライヤーごとに合わせて対応する必要があります。
また、事前にサプライヤーから商品を入荷して自社で在庫を管理しながら商品を販売する、ベンダー側で在庫を抱えずEC上での注文と同時にサプライヤーに発注をかけた上で、サプライヤーから直接ユーザーに商品を届けるといったようなルールも決めなければなりません。

・商品情報の登録
BtoB ECサイト上には商品の概要や特徴、価格などの情報を掲載しなければなりません。こうした情報をサプライヤー側で準備した上でベンダーに共有し、サイトの管理者側で登録作業を行うことが多いです。

・注文/出荷処理
前述したように、BtoB ECではベンダー側で在庫を抱えず注文が入り次第サプライヤーから商品をユーザーに発送するというパターンもあります。その際はベンダーから発注ならびに注文情報の共有があり、その注文に合わせてサプライヤー側で注文と出荷の処理を行います。

・送料/手数料の登録
サプライヤーが注文に合わせて出荷処理を行う商品と、ベンダーが自社で行う商品とで送料や手数料が変わってくることもあります。その際はBtoB ECサイト上に掲載する送料や手数料といった情報をベンダーに共有してサイト上に掲載を行います。

サプライヤー自身のBtoB EC活用方法

ここでは、サプライヤーがBtoB ECを活用しながらビジネスを展開する方法をご紹介します。

@自社によるBtoB ECを構築する
サプライヤー企業が自社のBtoB向けECサイトを構築し、そこで製品を販売していく方法です。既存顧客をターゲットにして煩雑化した業務を効率化させる、新規のベンダーやバイヤーを開拓して売上拡大を目指すといったように、様々な目的で構築することができます。


BtoB ECサイトの構築に関するポイントについて詳しくはこちら
詳細はこちら

A卸・仕入サイトに出展する
主に小売店ならびに自社のECサイトを通じて一般消費者向けに商品を販売する企業をターゲットにした「卸・仕入サイト」に出展をして、商品を販売する方法です。自社BtoB ECの構築と比べると、システムの運用保守や集客を行う必要がない分、簡単かつ安価に自社製品の販売を行えます。


卸・仕入れサイトについて詳しくはこちら
詳細はこちら

ECと仕入先の自動連携を実現できる!ecbeing BtoBの「サプライヤオプション」

BtoB取引にマッチした標準機能を多く搭載し、カスタマイズを加えながらベンダーの要件に合わせたECサイトを構築できるecbeing BtoBには、「サプライヤオプション」というサプライヤーとの自動連携を実現する機能をオプションとして用意しています。
この機能を用いることで、サプライヤーごとに提供される専用の管理画面を使ってサプライヤーが自社商品の情報登録や注文処理を行うことが可能となり、注文/出荷処理のリードタイム短縮といった業務効率化などを図ることができます。

まとめ

ビジネスの世界において「サプライヤー」という言葉は、必要な資材や商品、サービスなどを別企業に供給する企業のことを指します。例えば、サプライヤーから材料を供給してもらい製品を作っていたメーカーが、その製品を卸す小売店に対しては製品を供給するという立場に変わるため、業界や業種によってサプライヤーにあたる企業が変わってくるという特徴があります。
企業間取引を行うBtoB ECにおいては、サプライヤーとの関わりが重要となってくるので、関係値を明確にしながら動いていきましょう。





  

お問い合わせ・資料請求

お電話でのお問い合わせ

03-3486-2631
営業時間:9:00〜19:00