• TOP
  • ECサイトとは
  • ECプラットフォームの選び方 プラットフォームの種類と選ぶポイントを徹底解説!

ECプラットフォームの選び方
プラットフォームの種類と選ぶポイントを徹底解説!

シェア ツイート
公開日:

ECサイトを構築するうえで、ECプラットフォーム選びは極めて重要です。近年では、ECプラットフォームも多様化しており、それぞれのサービスの特性も大きく異なります。自社のニーズに合ったプラットフォーム選びができなければ、ECサイト運用もうまくいかないでしょう。そこで今回は、ECプラットフォームの種類ごとの特性と選ぶ際のポイントを紹介していきます。

ECサイトを構築するうえで、ECプラットフォーム選びは極めて重要です。近年では、ECプラットフォームも多様化しており、それぞれのサービスの特性も大きく異なります。自社のニーズに合ったプラットフォーム選びができなければ、ECサイト運用もうまくいかないでしょう。そこで今回は、ECプラットフォームの種類ごとの特性と選ぶ際のポイントを紹介していきます。


ECプラットフォームとは

まず、ECプラットフォームの概要から確認していきましょう。

ECプラットフォームはどんなサービス?

ECプラットフォームとは、ECサイトを構築・運用するための基盤となるシステムのことです。ECサイトを運用するためには、さまざまな機能が必要になります。ECプラットフォームは、商品の管理や注文の受付、決済など、オンラインショッピングにおいて必要な機能を備えています。ECプラットフォームを使えば、ECサイトの構築・運用が簡単にできるのです。

ecbeingの提供する14年連続シェアNo.1の
ECプラットフォームはこちら
詳細を読む

ECプラットフォームの種類とそれぞれの特長

ひとえにECのプラットフォームと言っても、さまざまな種類があり、異なる特性を持っています。ここからは、ECプラットフォームの種類を大きく4つに分けて紹介していきます。

ECモール

ECモール型は、さまざまなブランドや店舗が出店する形式です。ECモール型の強みとしては、ECサイトを自社で構築するよりも大幅にコストを抑えられるという点などが挙げられます。なお、ECモール型はさらに、マーケットプレイス型とテナント型の大きく2種類に分かれます。

マーケットプレイス型は商品をマーケットに出品する形式で、代表的なサービスとしてはAmazonなどがあります。商品の管理はモール側が行うため、出品者の負担は小さい一方で他の出品者との差別化がはかりづらいのが難点です。 一方テナント型は、モールのなかにさまざまなショップがページを用意する形式です。代表的なサービスとしては、楽天市場やYahoo!ショッピングなどがあります。運用の負荷はマーケットプレイス型よりも大きいものの、出品者がページを細かく編集できるので差別化しやすいという特長があります。

ASPカート

ASPは、「Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ)」の略称で、クラウド上でECサイト構築の仕組みを提供する形式です。クラウド型であることから、自社でサーバーを用意する必要がないのが強みで、BASEなどのサービスが有名です。ECモール型よりはコストがかかるものの、ECサイトを一から構築するよりは安く抑えられるうえ、すぐに利用開始できるのもメリットと言えるでしょう。ただし、カスタマイズ性が低いのが難点です。

ECパッケージ

ECパッケージは、ECサイトの構築・運用に必要な機能をまとめて提供しているタイプのサービスです。フルスクラッチで構築するよりもスピーディーかつ安価にできるうえ、カスタマイズ性も高いのが特長です。ECパッケージという名前の通り、ECで求められる標準的な機能はおおむね搭載しています。ただ、ASPカートなどと比べると費用はかかってしまうほか、定期的にシステムのメンテナンス・リニューアルが必要な点には注意が必要です。

オープンソース

無償で公開されているオープンソースを用いてECサイトを構築する形式です。コストを抑えられるのが最大の利点となっています。ソースコードの改変もできるためカスタマイズ性も高く、さまざまなユーザーが開発しているプラグインを利用することもできます。代表的なサービスとしては、EC-CUBEなどが挙げられます。自社にあわせたカスタマイズなどを行うためにはプログラミングのスキルが必要なため、誰でも気軽に利用できるわけではありません。自社にスキルを持っており、かつ安価で抑えたいという場合におすすめの形態です。しかし、オープンソースゆえにパッケージなどと比べセキュリティインシデントが発生する可能性が高いため、セキュリティ対策については十分な注意が必要です。

ECプラットフォームの選び方

ここまで紹介してきた通り、ECプラットフォームにもさまざまな形態があり、選ぶ際は特性を理解したうえで慎重に検討する必要があります。ここからは、ECプラットフォーム選びの際に注目すべきポイントを3つ紹介します。

機能・カスタマイズ性で選ぶ

まず何よりも重要なのが、自社でどのようなECサイトを構築したいのかという点です。どれだけ低コスト・スピーディーにECサイト構築をできたとしても、やりたいことが実現できていなければ意味がありません。ECサイトで実現したいことを洗い出し、それを実現できるサービスを選ぶようにしましょう。
やりたいことが基本的なECサイトに求められるものだけの場合は、ECパッケージやASPカートが適しています。一方、やりたいことが複雑で、一般的なECプラットフォームでは実現できない場合は、ECパッケージのカスタマイズやフルスクラッチを検討することをおすすめします

コストで選ぶ

コストの観点で見ると、モール型やASPカート型、オープンソース型は比較的安価にECサイトを構築できます。また、コストの観点で選ぶ場合は、初期費用とランニングコストそれぞれの試算を出しておくことが重要です。例えばASPカート型のサービスは、初期費用が抑えられるうえ小規模ならランニングコストもそこまでかかりませんが、標準搭載されていない機能を追加で利用する場合はオプションの利用料がかかることもあります。実際に運用するといくらかかるのかを試算しておきましょう。

サポート体制で選ぶ

ECサイトの運用にあたっては、迅速な障害対応も欠かせないポイントの一つです。何らかのトラブルが発生してECサイトが一時的に利用できなくなれば、その分機会損失につながるだけでなく、顧客からの信頼も失いかねません。障害が発生した際にどのような体制でフォローしてくれるのか、事前に確認しておくようにしましょう。

まとめ

ECサイト構築の際は、自社の目的に応じた適切なECプラットフォームを選ぶことが重要です。自社のECサイトで何を実現したいのかを明確にしたうえで、それを実現できるサービスを選びましょう。なお、ecbeingは1500サイト超の豊富なECサイト構築実績があり、お客様のニーズに合わせた理想的なプランを提案することができます。ECサイト構築で悩んでいるなら、お気軽にご相談ください。




03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00