• TOP
  • ECサイトとは
  • ECサイトリニューアル手順 費用や企画書も含めて完全解説

ECサイトリニューアル手順 費用や企画書も含めて完全解説

シェア ツイート
更新日:   公開日:

既にECサイトを運営している企業でも、「リニューアルの進め方が分からない」「現状の仕組みだとやりたいことができないのでリニューアルしたい」といったお悩みを抱えているご担当者様は少なくないはずです。

実際にオープンから時間が経ち、自由なカスタマイズができないためシステムの限界やセキュリティリスクといった課題に直面しているASPやオープンソースでECをスタートさせた企業が、ecbeingのようなパッケージシステムでリニューアルを行うことが増えています。

今回は、既にECサイトを運営している中でもリニューアルを検討されている方向けに、リニューアル手順や気を付けるべきポイントを順番に解説します。

既にECサイトを運営している企業でも、「リニューアルの進め方が分からない」「現状の仕組みだとやりたいことができないのでリニューアルしたい」といったお悩みを抱えているご担当者様は少なくないはずです。

実際にオープンから時間が経ち、自由なカスタマイズができないためシステムの限界やセキュリティリスクといった課題に直面しているASPやオープンソースでECサイトをスタートさせた企業が、ecbeingのようなパッケージシステムでリニューアルを行うことが増えています。

今回は、既にECサイトを運営している中でもリニューアルを検討されている方向けに、リニューアル手順や気を付けるべきポイントを順番に解説します。


ECサイトリニューアルを検討するタイミング

そもそもECサイトリニューアルは「不具合が起きた」「サイトデザインが古くなった」というように、問題が発生してから行うものではありません。
リニューアルは「売上を向上させたい」「業務効率を上げたい」といったように、目標や課題などを定めながら行うものです。具体的には、下記のようなタイミングでリニューアルを行います。

システム老朽化

PCやスマートフォンのOSやアプリケーション同様、ECカートのシステムにもバージョンが存在します。システムの老朽化が進むと、サイト更新をしにくくなるだけではなく、セキュリティにも大きな影響を及ぼします。
WordPressやEC-CUBEなど、オープンソースの仕組みは特に注意が必要です。

機能の不足

冒頭に記載した通り、ECサイトの事業を拡大していく中で新たにやっていきたいことが増えたものの、カートシステムの機能が不足して限界に直面することがあります。
例えば「定期購入サービスを展開したい」「今までできなかったマーケティング施策を打ちたい」など、自社ECサイトで希望する事業を展開できるようにリニューアルを行いましょう。

パフォーマンスの低下

ECサイトでの売上が伸びた場合やタイムセールなどのキャンペーンを行う場合、サイトへのアクセス数が増加します。アクセス集中により負荷がかかれば、サイトの動きが重くなることや、サーバーダウンの原因にもなります。
このようなパフォーマンスの低下が見られた場合、ユーザーの購買機会を逃さないためにも、想定されるアクセス負荷に耐えられるシステムへの切り替えを検討してください。

時代に即した対応の不足

スマートフォンの普及によりモバイル端末からのECサイトへのアクセスが多くなっていることに加え、Googleの検索アルゴリズムでもモバイル対応が重要視されているように、モバイル対応が求められています。

また、ECで注文した商品を実店舗で受け取る店舗受取サービスや、ECサイト上で店舗の在庫を確認できるような在庫連携といった、ECサイトと店舗を連携させるオムニチャネル施策を導入する企業も増えています。
更なる顧客獲得や売上アップを実現したい場合は、時代にマッチした対応ができるシステムを探してみましょう。

陥りやすい失敗と間違い

ただ単にECサイトのリニューアルを行うだけで売上アップや業務効率化といった効果を得られるわけではありません。しっかりと効果を得るためには、リニューアルで目指すことと、システムに求めることを明確にした上でどのように取り組むのかが最も重要です。 この部分が欠けてしまうと途中でプロジェクトが頓挫してしまう、目的を達成できず結果的にリニューアルが失敗に終わる可能性もあります。
ここではリニューアルを行う際、特に陥りやすい二つの失敗と間違いを見ていきましょう。

予算オーバー

検討を進める中で課題や目標、やりたいことが増えて当初の予算をオーバーしてしまうことがよくあります。あらかじめ目的がぶれないように目標の内容を固めること、スケジュールを意識しながら段階的にリニューアルを進めていくことが大切です。

リニューアルをするだけで売上・流入がアップするわけではない

繰り返しになりますが、リニューアルをすれば売上や流入がアップするとなどの効果を必ず得られるわけではありません。
例えば、リニューアル前にSEO対策の一環で強化していたページがあった場合、同じURLでの移設や、リダイレクト設定を行う必要があります。そうした準備を怠れば、リニューアル後にかえって流入数が減ってしまうという事態が起こり得るのです。

リニューアルの進め方@(目的の検討〜ベンダー選定)

ここからは、ECサイトリニューアルを進める方法を二つのパートに分けて紹介します。まずは、サイト構築の目的を検討し、実際に構築を依頼するベンダーを選定する所までをまとめました。

@目的を整理する

まずは、「何故リニューアルを行うのか?」などECサイトリニューアルを行う目的を社内で共通認識を持つ必要があります。これを明確にさせるために、下記の内容をRFP(提案依頼書)に書き起こしてみましょう。
・リニューアルの目的
・現状の課題
・リニューアルによるゴール

リニューアルの軸となる目的は一つに絞る必要もありませんが、単純に「売上アップするため」「業務効率化を図りたい」等の抽象的なものではなく、より掘り下げたものが必要です。
例えば、ECサイトとは別に店舗も持っている企業であれば「実店舗とECサイトで別に管理している顧客情報を一元化し、購入に至らなかった顧客向けの施策を打てるようにしたい」といった具体的なものにしていきましょう。

A費用とスケジュールを明確にする

@で整理した目的やゴールを実現できるECサイトを構築するために見合った費用とスケジュールを明確にしていきます。

費用
初期構築費用ならびに毎月発生するランニングコストに至るまで、リニューアル時に会社全体で割くことのできる予算を決めるようにしましょう。
ある程度予算を決めた中で、各協力会社からの提案・見積から比較検討して予算を考える必要があります。


ECサイトの構築費用に関して詳しくはこちら
記事を読む

スケジュール
リニューアルしたECサイトで運用を開始する時期を決めます。ゴールを明確にし、無理のないスケジュールを作成しましょう。


開発会社選定から始まり、要件定義、設計・開発・デザイン、テスト・運用準備・トレーニング、リリースの順に進むスケジュールイメージ

ECサイトリニューアル
プロジェクトのスケジュール例

BECシステムから構築方法を決める

ECサイトを構築する手段は、「ASP」「オープンソース」「パッケージ」「フルスクラッチ」と大きく4つのシステムが存在します。

これらにはそれぞれ特徴があり、手段によってはリニューアルにより実現したいことができない場合もありますし、逆に必要以上の機能が充実しており使い切れずコストに見合わないことが考えられます。
こうした問題を解消するために構築方法を決めることも重要ですが、目的を叶えるために実装したい機能を明確にし、一覧にしてまとめておくとわかりやすいと思われます。



ECサイトを構築する4つの手段を知りたい方はこちら
記事を読む

Cベンダーを決定する

開発会社を決定する上で最も大切なポイントは、企業のリニューアルに対する意図を第一に汲み取ってくれるかどうかです。スケジュールや予算などの関係で実現できないことが発生することもありますが、話し合いを重ねられる会社で、かつ一つの目標に向かって一緒にリニューアルを進められるパートナーのようなベンダーを選定することが理想的です。
ベンダーは、下記のような流れで検討を進めるようにしてみましょう。

開発会社の調査と問い合わせ
まずは、どのような開発会社があるのかを調べる必要があります。ECサイトの構築方法を決めていたとしても、開発会社ごとに特長やできることが異なります。ただ単にインターネット検索で探すのではなく、各開発会社の実績や強み、特長を参考にしながらリニューアルの目的やコンセプトにマッチする会社を見つけましょう。

また、問い合わせ方法はいくつかありますが、ベンダーのサイトからお問い合わせフォームで連絡を取るのが効率的です。問い合わせ後にベンダーから電話やメールで折り返しの連絡があったタイミングで各ベンダーにリニューアル目的を伝えて、コンペへの参加を依頼しましょう。

コンペ
リニューアル目的に合わせた提案が可能なベンダー数社によるコンペを開きます。比較検討を行うためにも、各社には同じ内容の依頼をすることが必要です。コンペの中で注視しなくてはいけない部分は、リニューアルの意図を捉えられているかです。他に注意しておく部分としては金額だけでなく、実績とデモ画面を必ず見て、これらも検討内容の一つに加えるようにしましょう。

ベンダー決定と社内承認
コンペでの各社の提案をベースに、目的に合ったECサイトが実現可能かどうか、予算に見合っているかなどを考慮した上でベンダーを決定します。

正式に契約するベンダーが決定したら、社内での承認を進めます。その時は「なぜこの開発会社にしたのか」など、決定理由や根拠を説明できるようにしておきましょう。
承認が下り次第、契約書や秘密保持契約書(NDA)を締結した上でベンダーへの情報共有や、打ち合わせを進めていきます。

ECサイトのシステム・ベンダーを比較する際に必要な項目や進め方について詳しくはこちら
記事を読む

リニューアルの進め方A(要件定義〜オープン準備)

ベンダーが決定したら、リニューアルが本格的に進んでいくことになります。ここからは要件定義から、オープンに向けた準備について詳しく見ていきましょう。

@システムの要件を決定する(要件定義)

ECサイト制作における要件定義とは、事業者とベンダーとの間で各種必要な要件と業務の“フィット”および“ギャップ”を確認し、ECサイトの本来あるべき姿を認識のずれがなく明確にすることです。

要件定義で明確にすべきことは多々ありますが、その中でも下記の要素は特に重要なので念頭に置いて検討を進めるようにしてください。

必要要件の洗い出し
初めに、サイトに求める機能やセキュリティ要件など、リニューアル後のECサイトで目的を実現させるために必要要件の洗い出しを行います。ここで出てきた要件を基に、この後の要件定義を進めるようにしてください。

標準機能とカスタマイズの切り分け
洗い出した要件のシステム的な適合(フィット)と乖離(ギャップ)を抽出します。「要件Aはシステムの標準機能で賄える」「要件Bは標準機能と乖離があるのでカスタマイズを加える」といった切り分けを行うようにしましょう。

運用時の業務フローの確認
要件定義の中では受注後時の社内処理やお客様への配送対応など、社内ルールやルーチンを検討して業務フローを確認することが特に重要です。
事業者がこれ以上の業務効率化は難しいと考えていても、ベンダー視点では更なる効率化を提案できる場合もあります。この検討を進める際は、業務に詳しい人はもちろん、現場の作業を把握している担当者も含めて打ち合わせを行うことをお勧めします。

サイトのインフラ環境の検討
自社ECサイトを運営する場合はサイトを稼働させるためのサーバーなど、インフラ環境の整備が必須です。ECサイトのインフラは、自社で必要なサーバーや機器を用意する「オンプレミス」と、Amazon Web ServiceやMicrosoft Azureといったベンダーが用意したインフラ環境やアプリケーションを利用する「クラウド」の2つの選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットが存在するので、近年増えているECサイトをターゲットにしたセキュリティ攻撃などに耐えられるセキュリティレベルを兼ね備えているのかといったセキュリティ面、システムの自由度、サイトの規模感などを見極めながら検討を進めましょう。


インフラ環境の選定ポイントに関して詳しくはこちら
記事を読む

サイトデザインと制作方法の決定

ECサイトのデザインは、会社のブランド全体に関係してくる部分です。
検討を進める際は
・商品詳細ページ
・カテゴリ一覧
・問い合わせページ
・ショッピングカート
のイメージを社内で固めた上で、PCだけではなくスマートフォンでも使いやすいサイトを意識したものにする必要があります。

そして内製で行うのか、デザイン制作会社をコンペで選定して依頼するのかといったように、固めたデザイン案を具現化させる方法を決めるようにしましょう。


デザイン会社選定 9個のチェックリスト
ECサイトのデザイン制作会社を選定するポイントをまとめた資料です。
詳細はこちら

導入する決済方法の検討

ECサイト上でユーザーが利用できる決済方法を検討します。近年では決済方法が多様化しており、従来のクレジットカード決済代金引換コンビニ決済だけではなく、PayPayAmazon Payd払いなどの新たな決済サービスを導入する事業者も増えています。
ベンダーごとに導入できる決済サービスや、サービスを提供している決済代行会社が異なる場合もあるので、ターゲットのニーズに合わせて導入する決済サービスを検討した上で、ベンダーに相談しましょう。

商品配送のルールの設定

商品の送料と配送日時の設定に関しても、リニューアルの段階で改めて見直す必要があります。また商品の配送の効率化はリニューアル目的の一つになることも多いですので、現在のECサイトの注文に対する商品の配送方法も事前に把握しておくことを強くお勧めします。


要件定義に関して詳しくはこちら
記事を読む

A開発開始後も定例会議で進捗状況を把握する

要件定義の進め方はベンダーにもよりますが、基本的には回数を分けてヒアリングや打ち合わせを行いながら事業者とベンダー間のギャップをなくしていきます。そして、要件が固まったらベンダーによるサイトの開発がスタートします。
進捗状況やスケジュールの確認、事業者が円滑にサイトを運営するために準備すべきことなどをすり合わせることなどを目的に定例会議を実施してください。

Bサイトの運用準備を行う

@の要件定義やAの定例会議で決定した内容を基に、事業者はサイトオープンまで必要な運用準備を行いましょう。サイトで使用するデータやサイトデザインだけではなく、マーケティング施策、規約や社内ルール、運用教育など多岐に渡る項目の中から、特に重要な6つの要素をピックアップして紹介します。

運用ルール
リニューアルにより今までとは異なる管理画面・業務フローでの作業が発生することが想定されます。これらの業務に関する運用ルールなどを事前にマニュアル等にまとめた上で担当者が確認できるようにしておくと、何かあった時にも迅速な対応が可能になりますので準備しておきましょう。

サイトの利用規約
ECサイトを運営するにあたっては、トラブルを未然に防ぐだけではなくサイトの信頼や安心感を与えるために利用規約を制定することが非常に重要です。
利用規約を作成する際は、下記の要素は必ず組み込むように注意しながら規約を制定してください。
契約成立のタイミング
ID・パスワードの管理責任の所在
返品に関する説明

メールフォーマット
注文確認や発送完了、お詫びなどユーザーに送付するメールはいくつか存在するため、フォーマットをあらかじめ準備しておくとスムーズな運用ができます。また、メールを活用してマーケティング施策を行う場合は、ステップメールなどメールマガジンの雛形を用意しておくことがお勧めです。

データ移行
システムリニューアルを行う場合、元々運用していたリニューアル前のECサイトから商品データや顧客データの移行もしなければなりません。
データ移行時は、旧システムから商品や顧客のデータを抽出し、新システムに取り込みます。基本的にはECサイトリニューアルによりシステムが変更となるため、データをそのまま移行できることは多くありません。ですので、作業方法や、注意事項等を事前に確認しておきましょう。

移行するデータとしては、商品名・価格・商品画像・商品説明の文章等の商品情報は最低限用意してください。中でも商品画像は、サイズや容量などをあらかじめ把握してから、撮影および加工の準備をすることで二度手間が発生しません。
また、CSVなどによる商品の一括登録が可能なシステムも多いですが、フォーマットやルールがある場合が多いので、登録方法を予め確認の上、担当部署に共有してください。
特に商品の見え方は購入に大きく影響を与えますので、抜かりなく進めていきましょう。

サイトデザイン
要件定義において固めたイメージに沿って、ECサイトのデザイン設計を進めます。設計時は更新しやすさなど管理者の使いやすさだけではなく、導線やSEOなどユーザーの使いやすさも意識したデザインにすることがとても大切です。
顧客の立場に立ってスムーズに商品ページまでたどり着けるかどうかといった操作性の確認や顧客に不信感を抱かせないように、価格や商品情報など記載内容が正しい情報なのか確認することも大切です。

ドメインやURL変更の場合に伴うリダイレクト設定
リニューアル前のECサイトを利用していた顧客がその旧サイトにアクセスした際に、リニューアル後の新しいサイトにアクセスできるようにしておくことが大切です。また、検索結果に表示された旧サイトからアクセスした際にもリニューアル後のECサイトにアクセスできるようにしてあるとSEO対策にもなります。

オープン後のベンダーとの連携方法
綿密に準備した上でサイトをオープンした後でも、システム利用時の不明点やサイトのバグが発生するケースが100%ないとは言い切れません。こうなった場合に、ベンダーとどのように連携を取って問題を解決していくのかということを事前に決めておきましょう。

売上アップを実現するためのポイント

ここまでECサイトのリニューアルの手順を説明してきましたが、最後にリニューアル後を含めて売上アップのために事業者が特に注力すべきポイントを紹介します。

サイトオープン後もPDCAサイクルを回す

ECサイトリニューアルは、オープンしたことでプロジェクトが終了するわけではなく、オープンをスタートと捉えてサイト運営をしながら課題を見つけなければなりません。
例えば、ユーザーにとっての使いやすさが売上に直結するサイトデザインでは、商品の魅力がしっかりと伝わる訴求ができているのか欲しい商品や見たいページに簡単に辿り着ける検索導線や回遊しやすいデザインを実現できているのかといった点はユーザーがサイトを利用して初めて見えてきます。

ここで浮き彫りになった課題は、ユーザーの購買行動や意見などを参考にしながら改善策を検討し、常にベストなものにアップデートしていくPDCAサイクルを回していかなければなりません。

リスク予測と対策の準備

繰り返しになりますが、アクセス集中などでサイトへの負荷がかかることによりサイトのパフォーマンスの低下に繋がります。これがユーザーの離脱や購買機会の損失の原因となりますので、集客が見込めるキャンペーンなどを実施する際はサーバーインフラの一時的な強化を行うなど、リスクを予測した上で対策を取るようにしてください。

まとめ

今回はECサイトをリニューアルする上での全体的な手順をご紹介しました。最終的に大事なことは、当初の目的からぶれずにリニューアルを実現することです。リニューアルの手順を間違えると二度手間になることもありますので、慎重かつ確実にプロジェクトを進めていきましょう。
また、リニューアルすることがゴールではなく、リニューアル後の動きが売上にも紐づいてきます。そのためには常にお客様の視点に立ち、ECサイトを運用していくことが重要になるので、リニューアル後もPDCAを回しながら常にサイトの改善していくことを意識してみてください。

ECサイトリニューアルは構築実績1,600超のecbeingへご相談を

ecbiengは、中堅・大手企業様に向け20年以上、1,600サイトを超えるECサイトを構築してきたなかで培ったノウハウをもとに、お客様に最適なECサイトをご提供可能です。柔軟なカスタマイズも可能となっており、売上を伸ばすために必要な機能の追加も可能となっております。また、国内最大級のサポート体制も用意しており、開発体制500名、運用支援部隊200名がお客様の「やりたい」ことを実現します。
今のECサイトよりも更に売上を伸ばしていきたいと考えているご担当者様はぜひ一度ご相談ください。




03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00