ECサイトの売上をアップするSEO対策の方法

シェア ツイート
公開日:

EC事業者は売上アップを狙い、様々な施策を行っています。
優れた商品を開発することも重要ですが、ユーザーがその商品の存在を知らなければ、いつになっても売れることはないでしょう。ユーザーに商品の魅力を伝え、自社のECサイトに導く「集客力」も商品開発と同等に重要なことです。

Web集客の中心となる「広告」と「SEO」の二本柱のうち、今回は「SEO」にスポットを当て、ECサイトの売上をアップするためのSEO対策についてご紹介します。

サクッと理解!本記事の要点まとめ

ECサイトにSEO対策は本当に必要ですか?

はい、ECサイトにとってSEO対策は売上に直結する重要な施策です。
ユーザーは商品名や特徴を検索エンジンに入力して商品を探すため、検索結果に表示されなければアクセスも売上も増えません。
特に新規立ち上げのECサイトでは、広告に頼らず自然検索からの流入を増やすために、SEO対策が不可欠です。

ECサイトのSEOでまず取り組むべきことは何ですか?

まずは「サイト設計」と「キーワード戦略」の見直しが重要です。
ピラミッド型のカテゴリ構造を採用し、ユーザーが商品にたどり着きやすい導線を設計しましょう。
また、検索意図に沿ったキーワードを選定し、商品ページやコンテンツに自然に組み込むことで、検索エンジンからの評価が高まります。

商品ページだけではSEO効果が出にくいのはなぜですか?

商品ページは「売るための設計」になっているため、検索エンジンが求める情報量や独自性が不足しがちです。
そのため、オウンドメディアやブログ形式のコンテンツで、商品の魅力や使い方、比較情報などを発信し、そこから商品ページへ誘導する「コンテンツマーケティング」が効果的です。
検索順位を上げるには、情報提供型コンテンツとの役割分担が鍵となります。

はじめに:ECサイトにおける集客とSEOの役割

ECサイトの成功には、優れた商品ラインナップだけでなく、いかにして多くのユーザーにサイトを訪れてもらうかが重要です。特に、検索エンジンからの流入は広告費を抑えつつ安定した集客を可能にします。SEO(検索エンジン最適化)は、自然検索からのアクセスを増やすための基本戦略です。本稿では、ECサイトの売上を伸ばすためのSEO施策について詳しく解説します。

SEO対策とは?基本的な考え方

Googlebotとクローリングの仕組み

Googlebotは、GoogleがWeb上の情報を収集するために使用する自動巡回ロボットです。ECサイトが検索結果に表示されるためには、Googlebotに正しく認識される必要があります。
サイト構造の最適化や内部リンクの設定により、Googlebotの巡回効率を高めることが成功の鍵です。

検索アルゴリズムと評価基準

Googleは、収集した情報をもとに検索順位を決定する複雑なアルゴリズムを持っています。これには、コンテンツの質、ユーザーエクスペリエンス、モバイル対応、ページ速度など、多くの要素が影響します。
最新のSEOトレンドやアップデートを把握し、それに合わせた最適化を行うことが重要です。

SEO対策の2つの柱

技術的SEO(Googlebot対策)

サイト構造の最適化、HTMLタグの適切な使用、XMLサイトマップの送信、構造化データの導入など、検索エンジンがページを正しく理解しやすくするための施策です。
これにより、クローリングとインデックス作成の効率化を図ります。

検索アルゴリズム対策(コンテンツSEO)

ユーザーの検索意図に沿った高品質なコンテンツを作成し、キーワードの適切な配置や内部リンクの最適化を行います。
これにより、検索エンジンからの評価を高め、自然検索流入を増やします。

技術的SEOの具体的施策

施策 内容とポイント
サイト構造の最適化 ピラミッド型のカテゴリ階層を設け、トップページ→カテゴリページ→商品ページへと階層的に整理。
ユーザビリティとクローラーの巡回効率を向上させる。
内部リンクの整備 関連ページ間で自然なリンクを設置し、ページ間の権威伝播と巡回促進を図る。
XMLサイトマップの送信 Google Search Consoleに登録し、最新のサイト構造を伝える。
構造化データの導入 商品情報やレビューにschema.orgを用いてリッチリザルトを狙う。
画像のalt属性設定 画像検索やアクセシビリティ向上に寄与。
モバイルフレンドリー レスポンシブデザイン化と操作性向上。Googleのモバイルファーストインデックス対応。
ページ速度改善 画像圧縮、キャッシュ設定、サーバーの最適化など。

コンテンツSEOの具体的施策

  • キーワード選定とロングテール戦略

    競合が少なく、購入意欲の高いキーワードやロングテールキーワードを狙うことで、コンバージョン率の向上が期待できます。ツールを活用し、検索ボリュームと競合度を分析しましょう。

  • タイトル・メタディスクリプションの最適化

    検索結果で目立つように、魅力的かつキーワードを盛り込んだタイトルと説明文を作成します。クリック率向上に直結します。

  • 質の高いコンテンツ作成

    商品の詳細解説や使い方、比較記事など、ユーザーの疑問やニーズに応えるコンテンツを定期的に追加しましょう。コンテンツの質はSEOの最重要ポイントです。

  • 重複・低品質ページの排除

    重複コンテンツや低評価のページはサイト全体の評価を下げるため、適切に整理・削除しましょう。

ECサイトにおけるコンテンツマーケティングと導線設計

コンテンツの役割分担(情報提供と商品販売)

コンテンツには「情報提供型」と「商品販売型」の2種類があります。
情報提供型では、ユーザーの課題解決や疑問に答えるコンテンツを作成し、自然な流入を促します。例:○○の選び方、使い方解説
一方で、販売促進のためのページでは、商品特徴やメリットを訴求し、購買意欲を高めます。
両者の役割を明確にし、自然な流れでコンバージョンへ導くことが成功の秘訣です。

オウンドメディアの活用例とSEO効果

自社運営のブログやコラムは、長期的な集客とブランド構築に有効です。
商品の使い方、業界のトレンド、顧客事例などを定期的に発信し、検索エンジンからの評価を高めましょう。
また、SNSやメールマガジンとの連携により、リピーター獲得やコミュニティ形成も期待できます。

商品への自然な導線設計

コンテンツから商品ページへの誘導は、「自然さ」が重要です。記事内に「詳しくはこちら」リンクや関連記事の表示、記事末におすすめ商品を配置し、ユーザーが違和感なく次のステップに進める工夫をしましょう。
離脱率低減と購買促進に直結します。

⇒ECサイトやWebサイトのコンテンツマーケティングの詳しい解説

⇒SEOを意識したECサイトのコンテンツ戦略とは

まとめ:SEOを活用した売上向上のポイント

SEOは、ユーザーにとって価値ある情報を提供し続けることが基本です。
技術的な施策とコンテンツ戦略を両輪で進めることで、検索エンジンからの評価を高め、売上アップにつなげることができます。本記事を参考に、貴社ECサイトのSEO施策を見直してみてください。
また、定期的な効果測定と改善も忘れずに行い、長期的な成果を目指しましょう。




ecbeing

この記事の監修者

株式会社ecbeing
塩見 駿介
ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」・BtoB専用ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」をご導入いただいている企業のへの取材を通じて得た知識をもとに、EC構築・運用するうえで役に立つ情報や最新トレンド情報を発信。
03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00