• TOP
  • ECサイトとは
  • BOPIS(ボピス)とは?今こそ小売りが取り組むべき店舗受取サービス

BOPIS(ボピス)とは?今こそ小売りが取り組むべき店舗受取サービス

シェア ツイート
更新日:   公開日:

コロナ禍の影響もあり「BOPIS(Buy Online Pick-up In Store)」という仕組みが業界で話題になっています。ECで購入した商品を店舗で受け取れることで消費者と事業者それぞれにどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

コロナ禍の影響もあり「BOPIS(Buy Online Pick-up In Store)」という仕組みが業界で話題になっています。ECで購入した商品を店舗で受け取れることで消費者と事業者それぞれにどのようなメリットがあるのかをご紹介します。


BOPISとは?

BOPISとは「Buy Online Pick-up In Store」の頭文字を取ったもので「ボピス」と読みます。
意味としてはECで購入した商品を店舗で受け取ることができる仕組みのことになります。
ECで購入する人の特長として、欲しいものを家にいながら取り寄せることができるというところで、頻繁にECでお買い物される方も多いと思われます。そういったことも含めBOPISの言葉の意味だけ知ると、せっかくECで購入したのに届けてもらえないのか?など、消費者目線で考えるとデメリットに感じる場合もあります。
もちろん届けてもらうか、受け取りに行くかの選択は消費者に委ねられていますが、なぜ話題になり、事業者が取り組むべきといわれるのかご説明します。

なぜ今取り組むべきなのか

事業者目線で考えると、大きく3つの理由が挙げられます。

・店舗に来店されることを前提に、コロナ禍の影響で店舗に滞在する時間を短縮された買い物を消費者に求められるため
・店舗に来店してもらう口実ができるため
・新しい顧客を取り込むきっかけを作るため


BOPISはすでに欧米や中国の大手小売業で導入が進み各社で成長しています。コロナ禍で店舗での滞在時間を減らしたい消費者ニーズを受けて拡大しています。
また今までECで購入していたが店舗に来店したことのないニーズを来店させるきっかけづくりとしても効果が期待できます。

Click & Collect(クリック&コレクト)との違い


同義語で使われる「Click & Collect(クリック&コレクト)」ですが、厳密に言うと意味が異なります。
BOPISはあくまでECで購入した商品を『店舗』で受け取ることができる仕組みで、クリック&コレクトはECで購入した商品を『自宅以外の場所』で受け取ることができる仕組みになります。もちろん自宅以外の場所なので店舗も含まれますが、コンビニ受け取りなどの場合はクリック&コレクトに当てはまることになります。

BOPISのメリット

消費者と事業者ごとのメリットをまとめました。

消費者

@送料の負担がない
当たり前ですが、自宅に届けてもらうわけではなく自分で取りに行くため、送料はかかりません。

A自分の好きなタイミングで商品を受け取れる
ECで購入し、もし店舗に在庫があれば、その日に受け取りに行くこともできますし、取り置きの間隔で他の用事で外出したついでに受け取りに行くことができます。

B事前に在庫の確保ができる
普段から店頭で購入している場合、店頭に欲しいものがなかった時でもECで事前に購入しておき、入荷したタイミングで取り置きをしておくことができます。

C商品を探す時間の短縮
店舗で商品を探すよりECの方が簡単に探せて、長い時間店舗に滞在しなくて済みます。

D返品が簡単
受け取り時に商品をその場で確認できるため、何か不備があればその場で返品ができます。

事業者

@他のEC事業者との差別化
まだBOPISの仕組みを入れていないECとの差別化になり、他社と同じ商品を扱っていたとしても店舗で受け取りたいお客様を取り込むことができます。

A消費者のニーズへの対応
消費者のメリットを叶えることで、顧客満足度が高まります。

Bついで買いに貢献
お客様が商品を受け取りに店舗へ来たついでに、他の商品も見て購入してもらえる機会が考えられます。

C店舗でのコミュニケーション
店舗に来て頂けるきっかけを作れているため、そこでの接客やおすすめの商品を知らせるなどお客様との直接的なコミュニケーションを取るための場として活用できます。

D物流コストが安くなる
お客様の自宅に届けるとなると、商品一つ一つを各住所に送るために作業が発生します。店舗受け取りとなると、そもそもその店舗に在庫があれば大きく物流が動くこともなく、もしなくても倉庫から商品を送る先の住所が各店舗になるため、工数も削減されます。

BOPISを取り組むのに必要なこと

近年、海外ではBOPISに積極的に取り組んでいる企業が多く見受けられ、売り上げも好調に推移しています。要因の一つとしてコロナ禍で店舗での滞在時間を減らしたいニーズに各企業が応えた結果、大幅に広がっています。
しかし、日本の小売業の間ではまだまだ取り組んでいる企業は少ない状況です。
その理由として、BOPISを収益性があるビジネスにするためには不可欠な要素があるためです。

一つ目として、『商品マスター』『棚番・棚段マスター』『在庫データ』の更新が日常的に行われる仕組みを作ることです。
当たり前ですが根本的な土台となる部分になりますので、これがないと始まりません。
二つ目がオンラインで注文を受け、取り置きすることが可能な在庫数をあらかじめ設定し定義する必要があります。
最後に三つ目として、これらの注文データを元に、最短で商品をピックアップする作業の指示ができる仕組みをつくることです。

結論、倉庫内の保管場所を指すロケーションの管理と在庫管理が成功のカギを握ります。

導入事例

上記にてBOPISを取り組むには、仕組みや準備が必要であることがわかり自分には難しいと思われる方も多いはずです。
実際、日本でBOPISを取り組み、成功しているのはまだまだ少ないのも事実です。
その中で取り組み成功を収めている事例をご紹介いたします。

ワークマン


株式会社ワークマンは言わずと知れた作業服の専門店です。
元々店舗受け取りを行っており、オンラインストアでは65%のお客様が店舗での受け取りサービスを選択し、年間12万人以上がオンラインストア注文品の購入のために店舗へ来店していました。
それから2020年にECへ移行するにあたり、お客様への迅速な情報伝達、リードタイムが短縮となる店頭在庫の店舗受取を行える形にしていきました。

まず店舗受取サービスを客注通販と店舗取置通販としてサービスを刷新し提供を開始しました。
具体的には店舗を主軸とした 受取・取置・迅速連絡という 3 軸での取り組みが実現されます。

・客注通販:店舗にあれば店舗で商品をご用意。無ければ EC センターから店舗へ商品を配送し確実に購入が可能。
・店舗取置:店舗在庫が EC サイトで確認可能に、商品ページから取置依頼が可能。(一部商品より開始)
・迅速連絡:店舗のスタッフが ecbeing を活用し、在庫ピッキング、EC センターからの到着、商品のお渡し確認等が可能。


また、店舗スタッフは管理画面を活用し、店舗ピッキング、受渡し対応を行うことが可能となりました。

これらにより、新しいお客様の動線を確保したというところでさらに事業を伸ばしています。

詳しいことはこちら

まとめ

BOPISという言葉や意味を知っていても、すぐにはできないことで後回しにしている企業様も多いと思います。ただ、コロナ禍の影響もあり世の中の動きが読めない日々が続いております。
ただその中で、店舗とECの存在というのはあり方が変わっても、常に今後も必要とされる存在です。そのため、店舗とECを利用する人の買いやすさや使い勝手を軸に考える意味でBOPISは今後も需要に合った仕組みであり続けると思います。




03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00