
売上から見るECサイトランキングTOP10
EC市場や売上向上のポイントも解説
EC市場や売上向上のポイントも解説

近年、インターネットショッピングの普及により、EC(電子商取引)サイトの重要性がますます高まっています。本記事では、ECサイトの売上ランキングTOP10を紹介し、売上が上がらない時の対策方法や国内外の市場規模と成長率、さらに越境ECの現状と将来予測について詳しく解説します。
サクッと理解!本記事の要点まとめ
ECサイトの売上高ランキングは?
1位Amazon、2位ヨドバシカメラ、3位がZOZOTOWNです。
売上が上がらない時の対策方法は?
サイトのユーザーエクスペリエンス(UX)の改善、マーケティング戦略の見直し、商品ページの最適化などを行います。

EC売上UPのためのステップアップの考え方を
事例で解説した資料はこちら
近年、インターネットショッピングの普及により、EC(電子商取引)サイトの重要性がますます高まっています。本記事では、ECサイトの売上ランキングTOP10を紹介するとともに、売上が上がらない時の対策方法や国内の市場規模と成長率、さらに今後増えていく越境ECの現状と将来予測について詳しく解説します。
売上から見るECサイトランキングTOP10
順位 | 社名(サイト名) | 売上高 | 主要商材 |
---|---|---|---|
1 | アマゾンジャパン amazon.co.jp |
3兆6556億円 | 総合 |
2 | ヨドバシカメラ ヨドバシ.com |
2268億800万円 | 家電 |
3 | ZOZO ZOZOTOWN |
1970億1600万円 | 衣料品 |
4 | ヤマダホールディングス ヤマダウェブコム |
1550億円 | 家電 |
5 | ユニクロ ユニクロオンラインストア |
1338億円 | 衣料品 |
6 | ビックカメラ ビックカメラ.com |
1274億円 | 家電 |
7 | オイシックス・ラ・大地 Oisix |
993億8000万円 | 食品 |
8 | ジャパネットたかた Japanet senQua |
896億円 | 家電 |
9 | ニトリホールディングス ニトリネット |
871億円 | 家具 |
10 | イオン Joshin インターネットショッピング |
800億 | 食品 |
参考:ネットショップ担当者フォーラム「【EC売上ランキング2024年版】1位はアマゾン、2位ヨドバシ、3位ZOZO、4位ヤマダHD、5位ユニクロ、6位ビックカメラ」
上記の表は、楽天市場などの出店形式のECサイトを除いたEC売上を持つ、2023年度の各社のEC売上高です。1位は2位以下に圧倒的な差をつけたアマゾンでした。アマゾンの2022年度のEC売上高は2兆5,355億円だったことから考えると13.8%以上の伸び率を記録しています。一方、2位のヨドバシカメラは2099億4,800万円から2268億800万円に増加、3位のZOZOは1834億2,300万円から1970億1,600万円へと伸長しているものの、アマゾンと比べると緩やかな伸び率になっています。直販の強化に加え、「Amazonマーケットプレイス」への出店誘致を強化したことが流通総額が増えたことの要因のようです。
なお、弊社ecbiengが構築したECサイトの流通総額は1兆2,405億円となっており、国内主要モールサイトに続く流通総額でした。
ECモール/自社EC別ランキングの違いと成功要因
モール型ECサイト売上TOP5
1. 楽天市場
2. Amazon
3. Yahoo!ショッピング
4. ヤフオク!
5. ZOZOTOWN
自社ECサイト売上TO5
1. ヨドバシ.com
2. ヤマダウェブコム
3. ユニクロオンラインストア
4. ビックカメラ.com
5. oisix
【図解】2025年最新 EC市場規模・今後の成長予測
市場規模の現状
日本国内のEC市場は近年、急速な拡大を続けています。経済産業省の調査によると、2022年の日本国内BtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は約22.7兆円に達しました。中でも物販系分野が13.9兆円、サービス系分野が5.8兆円、デジタル系分野が3.0兆円と、いずれの分野も堅調な成長を見せています。また、物販分野のEC化率(全商取引に占めるECの割合)は9.13%となっており、欧米や中国と比べるとまだ成長余地があるといえるでしょう。
2023年のデータによると、EC市場の伸び率は前年が約10%に対し2023年は4.83%であることから、やや緩やかな伸び率となっています。これは新型コロナウイルスの影響が収まり筒あるからだと予想されています。また、スマートフォンの利用率が90.1%と年々上昇傾向なことに比べ、パソコンの普及率は69.0%と下降傾向であることから、モバイルシフトが顕著であることもみてとれます
国内の主要なECプレイヤーとしては、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングが挙げられます。これらのサイトが市場の大部分を占めており、それぞれが独自の強みを持っています。Amazonは豊富な品揃えと迅速な配送、楽天市場はポイントプログラムと多様な店舗、Yahoo!ショッピングはYahoo!プレミアム会員向けの特典が強みです。
成長率の分析
日本のEC市場は、ここ数年で年平均7〜10%程度の成長率を維持しています。2022年は前年比9.91%増と、特にコロナ禍による消費者行動の変化やデジタルシフトの加速により、成長が後押しされました。物販系やサービス系、デジタル系など、ほぼすべての分野でプラス成長となっている点も特徴です。今後も引き続き、ネット通販やデジタルサービスの拡大が見込まれています。
今後の予測
今後の日本国内EC市場はさらに拡大が見込まれています。民間調査会社の予測によれば、2025年には市場規模が28兆円から30兆円、2030年には35兆円から40兆円規模へと成長する可能性があります。高齢者層のネット利用拡大や、モバイル・SNSコマースの普及、ライブコマースやD2Cブランドの増加などが成長を後押しすると考えられます。一方で、EC化率の頭打ちや物流コストの上昇、消費者保護やセキュリティ対策といった課題も指摘されており、今後の市場動向に注目が集まっています。
越境ECの市場規模、成長率
越境ECの現状
越境EC(クロスボーダーEC)は、国境を越えた電子商取引を指します。グローバル市場においても、越境ECは急速に成長しています。
グローバル市場のデータ
2022年のデータによると、越境EC市場は約1兆ドル規模に達し、前年に比べて約25%の成長を遂げています。特に、アジア太平洋地域が最大の市場シェアを占めています。
主要な国と地域
越境ECが盛んな国としては、アメリカ、中国、イギリス、ドイツ、日本などが挙げられます。これらの国々は、消費者の購買力が高く、物流インフラが整っていることが要因です。
成長率とトレンド
越境ECの成長率は非常に高く、今後も持続的な成長が見込まれており、越境ECの市場規模は2021年には5.08兆ドル、2022年には5.44兆ドルでしたが、2026年には7.26兆ドルまで成長すると予想されています。
越境ECの成長要因
グローバル化の進展:
インターネットの普及により、消費者が国境を越えて商品を購入することが容易になりました。
物流と配送の改善:
国際配送サービスの向上により、商品が迅速に届けられるようになりました。
多言語対応と多通貨対応:
ECサイトが多言語・多通貨に対応することで、国際的な顧客層にリーチできるようになっています。
人気の商品カテゴリ
越境ECで特に人気のある商品カテゴリとしては、ファッション、電子機器、美容製品、健康食品などが挙げられます。これらの商品は、品質やブランド価値が高く評価されています。
越境ECの成功事例と戦略
越境ECを成功させるためには、以下のポイントが重要です。
他社の成功事例
Alibaba(アリババ):
中国の巨大ECプラットフォームで、グローバル市場に向けた戦略的なマーケティングと物流ネットワークを構築しています。
越境ECを成功させるためのポイント
市場調査:
ターゲット市場の消費者ニーズや競合状況を把握することが重要です。
ローカライゼーション:
現地の言語や文化に合わせたサイト構築やマーケティングを行うことが必要です。
物流と配送:
信頼性の高い国際配送サービスを選定し、迅速な配送を実現することが求められます。
カスタマーサポート:
現地の言語で対応できるカスタマーサポート体制を整えることが重要です。
ターゲットの選定:
全世界のEC市場シェアのうち、最も大きな割合を占めるのが中国です。2023年には世界市場シェアの半分以上を中国だけで占めており、いかに中国市場を相手に商品を販売するかが成功の鍵となると考えられます。
越境ECが構築可能なecbeing
ecbieng概要・事例まとめ資料
ecbeingの概要と各業界別の事例をまとめた資料です。
こんな人におすすめ
・越境ECを構築したい
・ecbeingでどんな事が実現できるのか知りたい
・導入後どのような効果と変化が出たのか知りたい
・導入した企業の実際の声を知りたい

EC売上が伸びない原因チェックリスト
サイト集客の課題
まず、ECサイトに十分なアクセスがあるかを確認することが重要です。Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使い、ページビューや訪問者数をチェックしましょう。次に、検索エンジンからの流入が十分かを見直し、SEO対策(キーワードの最適化やメタ情報の見直し)を実施します。また、リスティング広告やSNS広告などの有料集客施策が適切に運用されているか、費用対効果はどうかをチェックします。さらに、SNSやメールマガジンを活用して情報発信ができているかも確認しましょう。
サイト内の導線・ユーザビリティ
訪問者がストレスなく目的の商品にたどり着けるように、サイト構成や導線を見直します。トップページやカテゴリページが分かりやすく整理されているか、商品検索や絞り込み機能が使いやすいかを確認しましょう。また、商品ページには十分な情報(写真・説明・レビューなど)が掲載されているかを見直します。カート追加から決済完了までの購入フローが分かりやすく、手間なく完了できるかも重要です。さらに、スマートフォンやタブレットからのアクセスが増加しているため、これらのデバイスでの閲覧や購入がしやすいデザインになっているかも確認しましょう。
商品・価格の競争力
取扱商品の魅力や独自性が十分かを検証します。他社と差別化できるポイントがあるか、品揃えはターゲットのニーズに合っているかを確認しましょう。また、価格設定が競合他社と比べて適切かを調査し、必要に応じて見直します。在庫切れや欠品が多い場合は、機会損失につながるので、在庫管理を徹底する必要があります。さらに、新商品の投入やキャンペーンなど、常に新しい訴求ができているかも重要です。
信頼性・安心感
初めて訪れるお客様に安心してもらうために、会社情報や連絡先を明記し、特定商取引法表示やプライバシーポリシーを掲載しましょう。また、実際に購入したお客様のレビューや口コミを掲載し、サイトへの信頼感を高めます。SSLによる通信の暗号化(https化)ができているかも確認し、個人情報保護に配慮したサイト運営を心がけましょう。
購入・アフターサービス
購入時の不安や疑問を解消するため、配送方法や送料について分かりやすく説明しましょう。支払い方法もクレジットカード、コンビニ決済、代引きなど、複数用意し、顧客の利便性を高めます。返品や交換のポリシーを明確にし、万一の時も安心してもらえる仕組みを用意しましょう。お問い合わせへの対応も迅速に行い、顧客満足度を高めることが重要です。
リピート・ファン化施策
一度購入したお客様に再度利用してもらうために、会員登録やメールマガジン、LINE公式アカウントなどでリピーターを増やす施策を実施しましょう。ポイントやクーポン、レビュー投稿など、購入を促進するインセンティブを用意します。また、購入後のサンクスメールやリピート案内など、購入後のフォローも欠かさず行い、ファン化を目指しましょう。
分析・改善サイクル
売上改善のためには、定期的にデータ分析を行い、仮説を立てて検証・改善を繰り返すことが重要です。アクセス解析やヒートマップツールを活用し、ユーザーの動きや問題点を可視化しましょう。データに基づいた改善を継続的に行うことで、確実に売上アップに繋げることができます。
売上改善のための最新トレンド解説
最新のECテクノロジーとツール
AIレコメンドエンジン
AIがユーザーごとの閲覧や購買履歴を解析し、その人に合った商品を自動でおすすめしてくれる仕組みです。これにより一人ひとりの好みに合わせた商品提案ができ、ECサイトの売上アップやリピーターの増加が期待できます。たとえば「あなたへのおすすめ」や「この商品を買った人はこんな商品も見ています」といった表示がこれにあたります。
チャットボット・AIカスタマーサポート
ECサイト上で自動的に質問対応や商品案内を行うチャットボットが増えています。24時間いつでも問い合わせに応じられるため、顧客満足度を高めつつ、運営側の対応コストも削減できます。最近はChatGPTなどの生成AIを活用した、より自然な会話ができるタイプも登場しています。
ライブコマース配信システム
ライブ配信を通じて商品を紹介し、その場で視聴者が質問したり購入したりできる仕組みです。タレントやインフルエンサーが商品を実演・解説することで、信頼感や臨場感が生まれ、購買意欲の向上につながります。中国をはじめ海外で大きく普及し、日本でも導入事例が増えています。
AR(拡張現実)・VR(仮想現実)ショッピング体験
ARやVR技術を活用し、スマホやパソコンを使って自宅で商品の試着や設置イメージを確認できるサービスです。たとえば家具を部屋に置いたイメージや、メガネ・化粧品のバーチャル試着などが代表例です。これにより「思っていたのと違った」といったギャップが減り、返品率の低下や顧客満足度の向上につながっています。
決済多様化・キャッシュレス対応
クレジットカードだけでなく、PayPayやLINE Pay、Apple Pay、後払い(BNPL)など、多種多様な決済手段に対応することが急速に広がっています。ユーザーが自分に合った方法でスムーズに支払いできることは、購入率アップやカゴ落ち防止に直結します。特にスマホユーザーの増加とともに、キャッシュレス決済の利便性がますます重視されています。
消費者行動の変化
モバイル・SNSの活用拡大
最近のECサイトにおける消費者行動の中で特に大きな変化として、スマートフォンを使って商品を探したり購入したりすることが主流となっています。多くの人がパソコンではなく、手元のスマホを使って気軽にショッピングを楽しむようになりました。加えて、InstagramやTikTokといったSNSがきっかけで商品を知り、そのまま購入に至るケースも増えています。SNS上ではインフルエンサーや一般ユーザーによる商品紹介やレビューが日常的に発信されており、消費者はそこから情報を得て、安心して買い物をする傾向が強まっています。このように、スマートフォンとSNSは現代のEC利用において不可欠な存在となっているのです。
レビュー・口コミの重視
消費者は、商品を購入する前に他の利用者によるレビューや口コミを非常に重視するようになっています。実際に使った人の感想や評価を確認することで、商品の品質や使い勝手について具体的なイメージを持てるため、安心して購入の判断ができるようになりました。特に、写真や動画が添えられたレビューは信頼性が高く、商品の良し悪しをより分かりやすく伝えてくれるため、多くの人が参考にしています。こうした口コミ情報は、店舗の宣伝よりも消費者の購買意欲に強く影響を与えていると言えます。

商品の配送スピードやサイトの使いやすさといった利便性への期待も高まっています。注文した商品ができるだけ早く手元に届くことを重視する人が増えており、Amazon Primeなどのスピード配送サービスが人気を集めています。また、サイトの操作が簡単であったり、決済がスムーズにできたりすることも、消費者がECサイトを選ぶ際の大きな決め手となっています。このような利便性の高さは、今や消費者にとって欠かせないポイントとなっています。
サステナビリティとエシカル消費
環境意識の高まりに伴い、サステナブルな商品やエシカル消費が注目されています。再利用可能な素材を使用した商品や、環境負荷の少ない配送方法を提供することが求められます。
まとめ
本記事では、ECサイトの売上ランキング、国内ECサイトの市場規模と成長率、EC売上が伸びない原因チェックリスト、売上改善のための最新トレンド解説について詳しく解説しました。今後のEC事業成功には、集客や使いやすさ、信頼性の確保、リピーター施策、データ分析など、基本を徹底しつつ、消費者の変化に柔軟に対応し続けることが不可欠です。新しい技術やトレンドを取り入れ、ユーザー視点の改善を積み重ねることが、競争力強化の鍵となるでしょう。

株式会社ecbeing
03-3486-2631
- 営業時間 9:00〜19:00