• TOP
  • ECサイトとは
  • メタバースとは?注目されている理由や具体的な活用例を紹介

メタバースとは?
注目されている理由や具体的な活用例を紹介

シェア ツイート
更新日:   公開日:

タバースとは、一般的にはインターネット上の仮想空間およびその空間で提供されているサービスのことを指しています。
メタバースとは今では広く一般的な意味を持つ一つの言葉となっていますが、もとは超越した、などの意味を持つ「meta(メタ)」と、宇宙や世界を意味する「universe(ユニバース)」を組み合わせた造語です。
ちなみに、このメタバースという言葉が初めて使われたのは、ニール・スティーヴンスンの『スノウ・クラッシュ』という1992年に発表されたSF小説とされています。メタバースは最近になって技術の進歩とともに脚光を浴びてきた概念ではありますが、意外と昔からあったものです。
メタバースの具体例としては、『VRChat』や『Cluster』、『Roblox』などが挙げられ、自身のアバターを仮想空間上で動かしコミュニケーションなどをおこないます。
今回は、メタバースについて今注目されている理由や具体的な活用例、メタバースの将来性などについて解説していきます。

メタバースとは、一般的にはインターネット上の仮想空間およびその空間で提供されているサービスのことを指しています。

メタバースとは今では広く一般的な意味を持つ一つの言葉となっていますが、もとは超越した、などの意味を持つ「meta(メタ)」と、宇宙や世界を意味する「universe(ユニバース)」を組み合わせた造語です。
ちなみに、このメタバースという言葉が初めて使われたのは、ニール・スティーヴンスンの『スノウ・クラッシュ』という1992年に発表されたSF小説とされています。メタバースは最近になって技術の進歩とともに脚光を浴びてきた概念ではありますが、意外と昔からあったものです。

メタバースの具体例としては、『VRChat』や『Cluster』、『Roblox』などが挙げられ、自身のアバターを仮想空間上で動かしコミュニケーションなどをおこないます。

今回は、メタバースについて今注目されている理由や具体的な活用例、メタバースの将来性などについて解説していきます。


メタバースが注目されている理由

2021年の10月にFacebook社が社名を「Meta」に変更したことでも一躍話題となったメタバースですが、そんなメタバースが今注目されている理由は大きく3つあります。

メタバースを実現する技術の発達

第一に、メタバースに欠かせないVRを代表としたXR技術の発達です。

メタバースに関するサービスには、仮想空間上でのコミュニケーションが必須となります。実は現在のメタバースの流行以前にも一過性のブームとしてメタバースが注目されることは過去にもありました。
しかし、これまでは「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」「MR(複合現実)」といった物理空間と仮想空間を融合させ新たな体験を提供可能にするXRの技術が実用レベルに達していなかったことや、利用する環境が整っていなかったことなどから、広く浸透せずに廃れていってしまっていました。

現在はXR技術の発達に加え、インターネット回線の高速化も実現し、誰でも比較的気軽にメタバース空間にアクセスできるようになりました。メタバース上の人口が増えた結果、メタバースに欠かせない仮想空間上でのコミュニケーションも活発におこなわれるようになり一過性のブームではない一つのコンテンツとして注目されるに至っています。

メタバースに対する認識の変化

第二に、メタバースに対する認識の変化が挙げられます。

これまでメタバースは、一部のコアな人たちが利用する技術・サービスであるという認識が一般的でした。そのため、メタバースへの新規参入に二の足を踏む人も多く、ゲームやエンターテイメントなどの限定的な利用に限られていました。

しかし、最近では大手企業がメタバースに投資し、教育やショッピング、業務ツールなど多様な用途での活用が進んできています。
その結果、一般の人々の間でもメタバースに対する認識が変化し、特に若年層を中心に、新しいコミュニケーションツールやライフスタイルの一部として受け入れられつつあります。

また、NFT(非代替トークン)や仮想通貨といったブロックチェーン技術の発展により、ユーザーが仮想上のものに実際の価値を感じていることもメタバースに対する認識の変化を後押しし、新たな参入者を引き寄せるきっかけとなっています、

新たなビジネスチャンス

第三に、メタバースが新たなビジネスチャンスととらえられているためです。

例えば、不動産業界では、メタバース上でのバーチャル不動産の販売や開発が行われています。
ユーザーは実際の土地を購入することなく、仮想世界内で土地を所有し、商業施設を建設したり、イベントスペースとして貸し出したりすることができます。このような取引は、デジタルアセットとしての価値を持ち、実際に利益を生み出すことが可能です。

小売業界においても、多くのブランドがメタバースを活用しています。
たとえば、ファッションブランドがバーチャルストアを開設し、ユーザーはアバターを通じて衣服を試着し、購入することができます。これらの商品はデジタル版でありながら、限定品としてリリースされることで、独自の価値を持ち、現実世界の商品と同様に取引されています。

エンターテイメント分野では、メタバース内でのコンサートやイベントが人気を博しています。
アーティストはバーチャルステージでパフォーマンスを行い、世界中のファンがアバターを介して参加できます。これにより、新たな収益モデルが生まれ、チケット販売やグッズのバーチャル版の販売が可能になっています。

教育分野では、メタバースを利用した仮想教室が実現しており、世界中の学生がリアルタイムでインタラクティブな学習体験を享受できるようになっています。
こうした環境では、教育コンテンツの提供者が新しい市場を開拓し、教材のデジタル化やオンラインチュートリアルの提供を通じてビジネスを展開しています。

これらの例からもわかるように、メタバースは多岐にわたる産業において、従来のビジネスモデルを刷新し、新たな収益源を生み出すプラットフォームとして機能しています。
ユーザーの没入感とエンゲージメントを高めるメタバースの特性は、ビジネスの可能性を大きく広げる要素となり、今後もさまざまな業界で活用されていくことが予想されます。

メタバースの将来性

メタバースの市場規模

メタバース市場は今後、劇的に成長すると見込まれています。

総務省がまとめている令和5年版 情報通信白書では世界のメタバース市場は、2022年には655.1億ドルだったものが、2030年には9,365.7億ドルまで拡大すると予測されています。
この成長予測の背景には将来的なユーザー数の増加、技術革新、企業の投資拡大などがあります。

メタバースの認知度・利用率

メタバースを詳しく知っている人の割合は、日本の7.3%に対し、米国では21.1%、ドイツでは17.0%、中国では18.7%となっています。

メタバースの認知度のグラフ

参考:令和5年版 情報通信白書 メタバースの認知度(各国比較)

また、実際にメタバースを利用したことがある人の割合は日本では2.8%と、米国の28.9%、ドイツの15.8%、中国の10.8%と比べかなりの少なさとなっています。

メタバースの利用率のグラフ

参考:令和5年版 情報通信白書 メタバースの利用経験(各国比較)

これらのデータはメタバースがまだ初期段階であることを示しており、市場の成熟度を考慮すると大きな成長余地とポテンシャルがあることが読み取れます。

メタバースの具体的な活用例

様々な分野で利用されるメタバースの具体的な活用事例をご紹介します。

【エンターテイメント】渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト

バーチャル渋谷サイト画像

「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」とは、KDDIなどが中心となって提供している渋谷区公認の仮想空間プラットフォームです。

ユーザーは『Cluster』というアプリを通してバーチャル渋谷にアクセスし、仮想空間上に再現された渋谷の街並みを楽しむことができます。バーチャル渋谷内では定期的にライブやスポーツ観戦などのイベントが開催されており、忠実に再現された渋谷の街を歩きながらさまざまな体験をすることが可能です。

ハロウィンやクリスマスなどに開催されるイベントでは、渋谷の街がイルミネーションに彩られ、有名アーティストのライブや映画とのコラボで毎回多くの人を集めています。また、自分の姿を撮影した画像をもとにアバターを作成し、そのアバターでバーチャル渋谷を移動できる点も特徴的です。

・参照:バーチャル渋谷

【ショッピング】REV WORLDS(伊勢丹)

REV WORLDSサイトトップ画像

「REV WORLDS」は、三越伊勢丹が運営するスマートフォン向けの仮想空間プラットフォームです。伊勢丹新宿店およびその周辺の新宿の街並みが仮想空間内に再現されており、ユーザーは歩き回ってショッピングを楽しむことができます。実際の伊勢丹新宿店と同様に、ファッションや化粧品ブランドが多数出店しており、地下にはデパ地下も再現されています。気になる商品があれば、アプリ上からオンラインストアに接続して実際の商品を購入することができます。

また、チャットの機能も用意されているため、アプリ内で友人と待ち合わせをすれば、実際のショッピングのように会話を楽しみながらさまざまな店舗を回ることも可能です。他にも、実際に店頭で働くスタイリストがアバターを使って接客するなど、自宅にいながらリアルなショッピングを楽しめるうえ、定期的にコラボイベントも開催。バーチャルならではの体験も可能なサービスとなっています。

・参照:REV WORLDS (レヴ ワールズ)

【教育】東京大学 メタバース工学部

メタバース工学部サイトトップ画像

東京大学のメタバース工学部は、すべての人々が最新の情報や工学の実践的スキルを獲得して夢を実現できる社会の実現を目指し、2022年に設立されたデジタル技術を駆使した工学分野における教育の場です。

工学や情報の魅力を早期に伝えるため、中高生を主な対象とする「ジュニア工学教育プログラム」と社会人や学生の学び直しやリスキリングを支援することを目的とする「リスキリング工学教育プログラム」の2つの講座を実施しており、ジュニア工学教育プログラムは誰でも無料で受講することが可能となっています。

メタバースの今後の課題

まだ認知度・利用率ともに低い水準にあるメタバースが今後普及するためにはいくつかの課題を解決しなければなりません。

ハードウェアの普及

メタバースの体験の鍵は、VR/ARヘッドセットやその他のハードウェアにあります。

PCやスマホで体験できるメタバースも存在しますが、やはり本格的なメタバースを体験するためには専門的なハードウェアの利用は欠かせません。
しかし、現在これらのハードウェアは高価であり、手軽に購入できるものではありません。メタバースを普及させるためには、専門的なハードウェアを安価に入手可能にすることで、誰でも手軽にメタバースにアクセス可能にする必要があります。

魅力的なコンテンツの提供

メタバースに限った話ではありませんが、ユーザーに継続的に利用してもらうためには、魅力的なコンテンツを提供し続けることが重要です。
しかし、メタバースが比較的新しい技術ということもあり、メタバース上にコンテンツを作成する技術はまだ広く普及していません。クリエーターが質の高いコンテンツを簡単に作成し、共有できる環境を整備することが求められます。

ユーザーインターフェースの改善

メタバースは仮想空間の中をまるで現実のように楽しむことを期待できるものですが、ナビゲーションやインタラクションはまだ発展途上であり、不便に感じることも少なくありません。
メタバース内でもサービスが変わると操作方法も変わり、操作方法を覚えるために時間がかかってしまうこともあります。
誰でもすぐに利用を開始できるような直感的でユーザーフレンドリーなインターフェースの開発は、一般の人々がメタバースを簡単に利用できるようにするための鍵となります。

まとめ

ここまで、メタバースの概要と今後の市場の展望などについて解説してきました。メタバースの市場規模は今後さらに拡大していくと見られており、企業にとっては大きなビジネスチャンスとなりえます。特にコロナ禍が続く現状において、外出を控えている消費者にアプローチできる点は大きなメリットです。

一方で、さまざまな企業がメタバース市場に参入しようとしているため、ただ流行しているからという理由でメタバース内に販路を拡大しても、簡単には顧客を獲得できません。
メタバースの特性を正しく理解したうえで、メタバースのユーザーの需要を予測したマーケティングが求められています。これらのことを踏まえたうえで、自社製品・サービスの新たな販売手法としてメタバースの活用を検討してみてはいかがでしょうか。




03-3486-2631
営業時間 9:00〜19:00